現代日本から、なぜか女性ばかりの三国志の世界に転生し、乱世を生き抜く一人の少年の物語。姓は李、名は岳、字は信達。生まれ落ちたのは漢の天下の最北端、匈奴が治める大平原……
※真・恋姫†無双の二次創作です。オリキャラたくさん出ます。雑な歴史考察と捏造に溢れかえっております。お気をつけ下さい。にじファン閉鎖に伴い移転させていただきました。
恋姫無双の知名度と共にこの作品が読まれなくなっていくのは余りにも惜しい
自分はハーメルンの全ての作品の中でこの作品が一番好きです。
2010年頃から連載が開始され2020年に完結した大長編たる本作でも、何回でも読み返せます。
恐らくこれから紹介していくことになるであろう数多の小説を含んだとしても、
本作がこのサイトのおすすめの最高峰です。
2010年代初頭には一世を風靡した原作・恋姫無双ですが、
この原作を知らない方も是非キャラクター紹介を片手にこの大長編を読み進めてみてください。
読了に一週間はかかると思いますが、それだけの価値は絶対にある作品です。
語りたくなる名シーンが、誇張なく数えきれない程あるこの作品ですが
自分はそんな中でも何度読み返しても『出師表』の描写を見ると、
直接的な感動シーンでもないのに涙が出そうになります。
名場面が多いので自分はこの作品程ここすき機能に感謝したことは他にありません。
「軍師として生きる時、本物の武人に出会わねば不幸になる。力を思う様利用されてしまいかねないからな。切れすぎる刃はいずれ自らの身体さえ切り刻んでしまうかもしれない。この刀剣の仕組みに気づく武人に出会わないのであれば、静かに生きる暮らしもよいだろうと」
――――雛里は、そこにいる!
「その風は、まだ吹いていますか?」
「▲▲のボケの仇討ちやぞ、相応の作戦は用意してくれてんねやろな? あんなかっこよく死なれたらこっちはたまらんねん。冬至、そこんとこきっちりわかってんねやろな!」
「ここが俺とお前のカンネーだ」
この引用を記載しているだけで今感動の涙が出ました。自分でも驚きです。
本作の魅力は、そんな感想を抱かせる程の作者の圧倒的な表現力に他なりません。
また、主人公李岳の思想、魅力的な敵、鮮やかな伏線回収と他の要素も素晴らしく、
177万文字の大長編ですが一度も飽きることなく熱中して読み進められます。
そんな本作ですが、
2022年の冬コミに作者書き下ろしの李岳伝同人誌が発刊予定です。
絶対に買います。⇒買いました。(2022/8/22)

おわりに
「原作に匹敵する」との原作関係者の方に失礼な記載をさせて頂いていますが、
自分は原作の新恋姫無双と萌将伝、アニメも履修し楽しませてもらいました。
歴史人物の女性化の流れを作り、安定したのはFateに並んでこの恋姫無双があったからこそ。
特に真名の発想に驚いたのは今でも覚えてます
最近は恋姫の2次創作も下火になってしまい
この原作自体も忘れ去られるのが惜しく今回記載させていただいた面もありますので
恋姫の2次創作の紹介は今後も必ず続けます。
関係者の方にも深く感謝です。ありがとうございました。
- 記事紹介ツイート(作品が面白かったらいいねをお願いします!)
・作者様から感想コメント頂けました…(感激
コメント