新しくやる夫まとめサイトを始めました!(クリックで移動)
PR
書籍

汝、暗君を愛せよ第1巻を読みました

ぼくは先祖伝来の王国を諸大公、そして諸侯に奪い取られてしまった正真正銘の暗君になる。

わかるかな。暗君であることは簡単じゃない。生き残ることは、実は本当に難しいんだ。

堅実な家業を継いで何もしなくても部下が働いてくれる社長の地位は羨ましい。
大国の国王に転生しその地位に人が集うのを眺め酒色に溺れられるのは夢が詰まっている。
しかしその二つを双方経験したこの主人公を見るとそれが全く羨ましくなくなる。
歳を取ると自分の人生の程度が見え折り合いをつける分夢を見ていたかったその世界は
海外進出での一発逆転の夢を見た王太子と同じような観念の世界に過ぎなかったのだと、
一気に現実に引き戻され続けて最初は羨んでいた主人公に気づけば同情している。
誰もが自分の権威を利用する為に動きその好意の本心が見えてこないのは確かに辛く、
可愛いイラストな4人の美少女に囲まれても全く羨ましくなれないのは本巻独特の味です。

責任を引き受けてくれるからこその責任者と軽く考えていたその地位について、
上と下に挟まれる中間管理職の悲哀までは理解出来ても
想像出来ていなかったトップの苦しみが如実に描写されているのが特に新鮮でした。

やろうと思えば国内の全てを決めることが出来る権威を持っているからこそ、
国内で起きた全ての結果の責任から逃れることが出来ずに苦しみ続ける。

国の威信だけで皮一枚つながっているだけの破綻寸前の国家財政と、
領土拡張政策が限界を迎え発生した貧困層に加え力をつけた平民による革命は直ぐ近くで。
その破滅を何とかしようと収入を増やす為に増税しようにも当然増税される側は反発し、
支出を減らす為に軍隊を縮小しようにも軍に反感を持たれるのは怖すぎる。
あちらが立てばこちらが立たずで魔法の解決策は存在しない中で、
未来知識と前世があるからこそ導き出せた国の未来像とそこに至る手段は納得です。

そんな主人公が辛い思いをするばかりな話でもなく、
他者視点からはしっかりと主人公が評価されているのが描写され嬉しくなれるのが良い。

立ち位置と派閥は違う臣下達は確かに現代の価値観とは異なるけれども有能で、
そしてヒロイン達は転生前後での見方の違いが丁寧に描かれていてみんな可愛らしい。
理解されようと尽くしても誰からも理解されない孤独な王にならなくて良かった。

「地に落ちて」は大地に降臨した等の比喩かと思って理解出来ていなかったが、
書き下ろしの「地に落ちて死なば」を読んで「地に落ちて死なずば」の意味が降りてきて
完結して尚気づかなかった直球な事実にやっと気づけたことが本巻一番の驚きでした。

演説シーンのカラー口絵は王自らがこんな熱弁を振るわれたらついていくなと納得で、
挿絵では暗殺未遂シーンのメアリさんの動揺っぷりとアキアヌ大公との渋い一幕が好き。
その他にもweb版の文章と見比べると細かい文言の修正が多々されていて、
読み直していて懐中時計を懐中って呼ぶのは格好良いなと思いつつ
1巻の範囲では視点描写が無いアナリゼさんの書き下ろしSSペーパーが欲しくて悩んでいます。
そんな1巻の感想ですが暗君全体の紹介記事を去年書いているので是非こちらもお読みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました